たばこ史研究
たばこ史に関する研究者の論文等の発表の場として年間2回発行し、財団会員、学識経験者等に配付するほか、
ご希望の方には1部につき頒価660円(本体600円)でお譲りしております。
No.121~140 一覧
タイトル | 執筆者 |
---|---|
茶道における喫煙の受容史 | 宮武慶之 |
「たばこと塩の博物館」による松川葉旧産地の調査 | 編集部 |
象牙の煙管筒 石川光明作「寒山拾得」 ~空哉のおじいさんと柘家 |
柘 恭三郎 |
新聞「たばこ産業」のデータ化 | 山本拓哉 |
『たばことマチのものがたり ─歴史を変えた武右衛門さん─』の発刊 |
編集部 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
阿部徳吉郎氏一一〇回忌にあたって | 池澤 剛 |
長野特集① 「生坂たばこ」と中央大学初代総長 「加藤正治(犀水)」を生んだ在方荷主に関する考察 |
藤原良司 |
長野特集② 坂城町に残る玄古和尚の墓と碑 | 編集部 |
・本棚 菊間敏夫著 「たばこの歴史・七話」を読んで | 都河龍一郎 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
燕のキセル産業と、その変遷 | 齋藤優介 |
たばこの銘柄で見る現代中国(四) ~華北地区(天津市・河北省・山西省・内モンゴル自治区)編~ |
津田 量 |
梱包用木箱の話 | 山本拓哉 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
熱帯アフリカにおけるたばこ文化 | 林 耕次 |
「葉たばこ産地」福島県伊達郡川俣町を歩く | 山本拓哉 |
・転載 「たばこせんべい」の話 | 須知善一 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
日本にある世界のパイプコレクション | 編集部 |
煙草のけむりの話 | 吉成直樹 |
世界の多様なパイプのたばこカード | 李 徳生/川床邦夫訳 |
『四国酒まつり』における“かんな刻み機”の実演 | 編集部 |
・転載 迷宮! 村田煙管 |
柘 恭三郎 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
ルーマニアにおける水たばこの歴史 ─オスマン帝国の支配との関連で─ |
黛 秋津 |
煙草に刻まれた歴史 ─「白人」への憧憬と紙巻き煙草(二) |
深川宏樹 |
たばこの銘柄で見る現代中国(三) 〜番外編、中国の高級たばこ「天価たばこ」〜 |
津田 量 |
・研究断簡 俺たち「たばこ科」卒業生 | 山本拓哉 |
・転載 きせるの話題(二話) | 編集部 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
煙草に刻まれた歴史 ─「白人」への憧憬と紙巻き煙草(一) |
深川宏樹 |
たばこの銘柄で見る現代中国(二) 〜東北地区(遼寧省・吉林省・黒竜江省)編〜 |
津田 量 |
黒田家の葉たばこ ──上座葉と福岡県朝倉市 | 山本拓哉 |
リニューアルオープンした「たばこと塩の博物館」 | 編集部 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
たばこ神社の民俗誌(三) | 加原奈穂子 |
一九二〇、三〇年代中国関内における煙草企業の競争と煙草市場 | 曹 建平 |
たばこで町の賑わいを ─茂木町で開催された写真展を取材して─ |
編集部 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
ロングパイプスモーキングに関する ─考察 | 節句田恵美 |
近代中国のたばこ専売(下) | 楊 国安/鈴木稔昭訳 |
たばこの銘柄で見る現代中国 | 津田 量 |
『フェルメールの帽子 ─作品から読み解く グローバル化の夜明け』を読んで |
菊間敏夫 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
栃木県立煙草試験場の設置 ─たばこ主産地の願いを込めて─ |
藤田博雄 |
酒造会社が行ったたばこ製造業 ─瑞鷹株式会社に聞く─ |
編集部 |
高価なたばこカードについて | 李 徳生/川床邦夫訳 |
佐渡・金銀山とたばこ | 菊間敏夫 |
・本棚 『平成のたばこ産地』の発刊 | 編集部 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
たばこ神社の民俗誌(二) | 加原奈穂子 |
一九二〇、三〇年代満州における煙草企業の競争と煙草市場 | 曹 建平 |
・転載 新製品パイプ煙草「桃山」に就いて | 仁尾正義 |
・本棚 新刊紹介『葉巻を片手に中南米』 | 編集部 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
18世紀ブリストルにおけるタバコ業者の検認遺産目録 | 岡部芳彦 |
近代中国のたばこ専売(中の2) | 楊 国安/鈴木稔昭訳 |
たばこの販売 思い出すままに(24) たばこは暮しの文化…だった |
飯田鋭三 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
山中煙草〜作州葉に関して | 森元辰昭 |
たばこ神社の民俗誌(一) | 加原奈穂子 |
黄色種煙草栽培地の岩岡町を訪ねて 〜三偉人の出会いによって栽培の確立へと向かう |
島谷喜代孝 |
たばこ耕作と粥占 〜千葉県館山市山荻神社の「御筒粥の儀」 |
山本拓哉 |
・研究断簡 「煙草耕作許可証入れ箱」から思い出されること | 田中憲夫 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
池田たばこ物語 | 宮本 正/岡本光雄 |
「ベーハ小屋」 記憶に残る風景 | 北田英治 |
ベーハ小屋に魅せられて | 菅 徹夫 |
宮沢賢治と大迫 ─『風の又三郎』と南部葉 | 浅沼利一郎 |
たばこ伝来と銀山 | 菊間敏夫 |
・研究断簡 旧ジョネス邸について ─たばこにまつわる二人のF.M.ジョネス─ | 谷田有史 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
近代中国のたばこ専売(中の1) | 楊 国安/鈴木稔昭訳 |
東宮遺跡より出土した「刻みタバコ」 | 黒澤照弘 |
・本棚 『葉たばこ乾燥室(DVD付属)』の発刊 | 編集部 |
・転載 村井兄弟商会の巨大看板にまつわるエピソード |
編集部 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
「秦野たばこ祭」と市史資料室の関わり ──秦野市教育委員会教育部生涯学習課文化財班市史資料室に聞く |
編集部 |
吉井の火打金 | 中嶋義明 |
全国たばこ史跡巡り(10) 新たな燧を作った男──清水誠 |
山本拓哉 |
・研究断簡 吉井の葉煙草専売所について | 中嶋義明 |
・本棚 『中国における日系煙草産業 1905─1945』 | 編集部 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
村井吉兵衛と日比谷高校──「山王荘」をめぐって | 中村由紀子 |
政治家・渡辺美智雄──愛すべきショートホーパーの生涯 | 小枝義人 |
座談会 〜東京の袋物商今昔〜 | 河島和彦 中村公隆 谷田有史 |
中国東北地区の“関東烟”と日本 | 李 徳生/川床邦夫訳 |
たばこの販売・思い出すままに(23) ──たばこひとすじに |
飯田鋭三 |
・研究断簡 第12回「ニコチアナ会」の開催 | 編集部 |
・本棚 台湾早期たばこ史の編著について | 呉 萬煌 |
『臺灣早期的菸』の書評 | 楊 国安/鈴木稔昭訳 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
朝鮮・李朝時代のたばこ民画の魅力 〜李東旭編著『李朝時代のたばこ文化』を読んで〜 |
菊間敏夫 |
「喫煙外交」考──知られざる日中交渉秘史 | 丹羽文生 |
近代俳句と煙草(下) ──煙草の季語と近代俳句 |
朝妻 力 |
たばこの販売・思い出すままに(22) ──銀座とたばこ、昔は今を… |
飯田鋭三 |
たばこカード上に現れた蛇 | 李 徳生/川床邦夫訳 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
国会喫煙事情と政治家──麻生太郎の例を中心に | 小枝義人 |
佐賀市のたばこ商 森永作平 | 近藤貴子 |
近代俳句と煙草(上) | 朝妻 力 |
たばこと茶の湯の関わり──きせる発祥を探る── | 西出信造 |
全国たばこ史跡巡り(9) 詩人にまつわるたばこの史跡(下) |
山本拓哉 |
・研究断簡 コレスタ大会(国際的なたばこ科学の会議)が札幌で開催 | 三浦圭吾 |
・こだま 「タバコ属植物の新分類」を読んで | 大橋雄司/阪本寧男/川上嘉通 |
タイトル | 執筆者 |
---|---|
曾祖父・村井貞之助と村井兄弟商会 | 村井達哉 |
タバコ属植物の新しい分類について 〜分子系統解析および新種など〜 |
角谷直人/川床邦夫 |
たばこの販売・思い出すままに(21) 昭和のたばこ工場を撮って |
飯田鋭三 |
全国たばこ史跡巡り(8) 詩人にまつわるたばこの史跡(上) |
山本拓哉 |
・研究断簡 通商外交秘話──平等条約に向けた日本の理解者 | 畠山 襄 |
・転載 米国煙草会社(アメリカン・タバコ・カンパニー)の組織 | 編集部 |